7月5日(水)月例講座

この水面のような涼しげな模様はなんでしょう…

これは「マーブリング」という技法。

「マーブリング」とは、水面に絵の具を垂らし、作った模様を紙などに転写する技法です。

マーブル模様の「マーブル (marble)」は日本語で「大理石」を意味します。

マーブリングで作る色ムラのあるシマ模様が、大理石模様に似ていることに由来しているそうです。

そんなマーブリングの起源は、なんと日本の「墨流し」。

日本に古くからある技法です。

その起源は平安時代に遡るとされ、墨流しによってできた複雑な模様を写し取った紙は、料紙などに多く用いられてきました。

紙に文様を染め付ける方法の一種。容器の水面墨汁を落とし、静かに息を吹きかけるか、あるいは細い竹の先にわずかの油をつけて水面に入れると、水の表面張力によって墨が流れ、同心円の変形した複雑な模様をつくる。それを上からのせた和紙に吸着して写し取るが、二度と同じ文様が得られない。

ヨーロッパで本の装丁に使われたり、トルコで重要な文書の用紙に用いられたマーブル・ペーパーも、これと同じような方法で染められたもので、現在トルコで行われている。これは多色な顔料に、動物の内臓の脂を混ぜて行われるもので、非常に技巧的で、できあがりには、墨流しのような自然な風趣はない。

(コトバンクから引用)

こちらは志乃先生によるマーブリングです。

敷居が高そうなマーブリングではなく、ひたすら楽しい技法。

瞬間を写し取る、そして同じものは2度と出来ないマーブリングの世界が身近に感じられました。

大人も夢中になっちゃいます。

出来上がったマーブリング紙に志乃先生のお題を書きました。

こんな画材にも

あんな画材にも

こんなことも…

講座のあと、自宅で私は色んな素材に試してみました。

可能性は無限大∞

チャレンジすること、楽しむこと。

色んな事に気づき、学べる講座。

いつも志乃先生はそんな講座をしてくださいます。

8月の月例講座は…

8月22日(火)10:30~3部制です。

初めての方からベテランさんまでどなたでも参加して頂けます。